アンドリューの徒然日記

SDIN-デュエルオブレジェンドの記事をメインに書いています

今週のお題「会いたい人」

来週のお題 「自慢の一着」 

先週のお題 「#おうち時間」

皆さんこんにちは、アンドリューです。

 

先週からオンライン授業に入って

僕は取っている授業数も少ないのですが、

 

どの授業もぽんぽん課題を出していくので

気がついたらもうたくさん溜まってます😨

f:id:andoRyu:20190713090634p:plain

 

そんな中でなぜブログを更新しているのか

分からなくなってきていますが、

 

 

僕の5月はすこし忙しくなりそうです(。-_-。)

 

 

 

今週のお題

さて、今週のお題は「会いたい人」です。

「抱きしめたい家族」「じっくり語り合いたい友人」「一緒にお出かけしたい恋人」「愛を伝えたい憧れの人」など、あなたがいま一番「会いたい人」についてブログにつづってみませんか? ご応募をお待ちしております。

 

自粛期間中なので会いたい人くらい居るだろ

ということだと思いますが、

 

僕は春休みから

基本家から出ない生活をしているので

 

実質3ヶ月間この生活を続けているので

もはや今更感があるのですが、

f:id:andoRyu:20191009165331p:plain

 

会いたい人の話で

僕の家族の話とか友人の話をしても

 

仕方がないと思いますので

f:id:andoRyu:20200214001712p:plain

 

今回は皆さんも会いたい”あの人”

について書いていきたいと思います!

 

 

 

 


 

石油王より会いたいあの人

世界中にいる誰しもが

 

一度は生の石油王に会ってみたいと

思いますが、

f:id:andoRyu:20200514100126p:plain

その石油王よりも会いたい”あの人”に

ついて今回は調べてきました。

 

 

そう、福沢諭吉です。

f:id:andoRyu:20200514100244j:plain

 

このようなご時世ですと

特に接客業などのバイトはできなくなるので

 

お財布が寂しくなり

福沢諭吉が恋しくなってきます。

f:id:andoRyu:20200514100322p:plain

 

ですが、私たちは

「福沢諭吉に会いたーい❤️」と言いつつも

f:id:andoRyu:20200118210111p:plain

福沢諭吉について知っていることは

案外少ないのではないでしょうか。

 

 

相手のことも知らないのに会いたいというのは

向こう(諭吉)からしたら失礼な話なので

 

今回は福沢諭吉について

調べたことをまとめていきたいと思います。

 

 

 

ちなみに僕は福沢諭吉のことを

 

『学問のすゝめ』を書いたということしか

知りませんでした(。-_-。)

f:id:andoRyu:20200514100520j:plain

 

 

 


 

諭吉は蘭学者

諭吉が「学問のすゝめ」の著者であることは

皆さんも知っているとおり

 

諭吉が学問に優れた人だということは

わかると思います。

 

 

しかし、具体的に何をやっていた人なの・・?

と言われれば

 

 

フーン(;´_ゝ`)

f:id:andoRyu:20191009165331p:plain

と返すしかないという、、、

 

 

というわけで「福沢諭吉 wiki」で

何をしていたかについて調べると

 

どうやら蘭学者だったようです。

f:id:andoRyu:20200514083216p:plain

 

蘭学とは「蘭」がオランダという意味なので

オランダについて調べる人

 

だったようですね。

 

 

 

ただ生まれてからそのまま蘭学者になったわけでなく

初めは『論語』、『孟子』、『書経』、『詩経』などの

f:id:andoRyu:20200514095059p:plain f:id:andoRyu:20200514095135j:plain


中国の学問から学んでいったとされています。

 

そして19歳の時に蘭学と出会い

 

24歳の時には蘭学のみでは

世界に通用しないことを知り、

 

独学で英語を学んだとされています。

 

 

中国語にオランダ語に英語を習得したと考えると

福沢諭吉、なかなかに出来る人物のようですね

(知ってた)

f:id:andoRyu:20200214001712p:plain

 

 

 


 

福沢諭吉は慶應義塾の創設者

知っている人は知っていると思いますが

福沢諭吉はあの慶應義塾の創設者です。

 

「東大はあたまがいい」

f:id:andoRyu:20200514085126j:plain

 

くらい大学の知識がない僕でも

 

慶應義塾は早稲田にならぶ

超エリート大学だという

 

ことくらいは知っています。(多分)

f:id:andoRyu:20200118205616p:plain

 

 

慶應義塾は学校法人になる前は

 

蘭学塾として主にオランダ文学や

オランダ語などを教える塾でした。

f:id:andoRyu:20200514095433j:plain

(画像はかつて大坂にあった蘭学塾)

 

この蘭学塾は1858年に

福沢諭吉が開き、

 

この1858年が慶應義塾の

創立記念の年になっているそうです。

(使わなさそうな知識だけど)

f:id:andoRyu:20200514095624j:plain

 

また、この蘭学塾は

 

諭吉が蘭学が世界に通用しないことを

悟った24歳(1859年)の後の

 

1863年に英学塾に変え、

 

渡米から帰国した1年後の1868年に

 

蘭学塾から慶應義塾に名前を変え

諭吉は教育に専念したとされています。

 

 

へーって感じですね

f:id:andoRyu:20200514091428j:plain



 

 

 


 

『学問のすゝめ』って何よ

マジカルバナナばりに

福沢諭吉といえば『学問のすゝめ』ですが、

 

その『学問のすゝめ』については

そんなに知らないっていう、、

 

 

というわけで調べました。

 

f:id:andoRyu:20200514091238p:plain

『学問のすゝめ』は全17編からなる

学問は必要だと述べた論文集だそうです。

 

 

 

全17編について全部語ると長くなりますので

僕が要約してまとめますと、

 

丁度福沢諭吉が居た1835〜1901年というのは

日本が江戸から明治に変わった時代なんですが、

(江戸→明治 1868年)

 

江戸から明治にかけて大きく変わったのは

封建制度の廃止です。

 

 

封建制度とは

f:id:andoRyu:20200514092252p:plain

武士社会における階級制度のようなもので

 

武士が成果を出すと君主はそれに褒美を与える

という御恩と奉公という関係がありました。

 

 

それが明治になって急になくなったわけですが、

『学問のすゝめ』では

f:id:andoRyu:20200514095721j:plain

この封建制度を否定し、

 

自由平等と個人の自由から

国家の自由独立について述べています。

 

 

『学問のすゝめ』で最も有名な言葉である

f:id:andoRyu:20200514094319j:plain

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず

 

 

というのは上下関係がある封建社会を否定し

人民が主権を持ち政治を行う

 

民主主義の重要性を説いていると考えられます。

 

 

これらの文章を福沢諭吉が平易に書いたおかげか

f:id:andoRyu:20200514093614p:plain

『学問のすゝめ』は最終的に300万部売れたとされ

 

当時の日本の人口は3000万人だったことを考えると

日本人の10分の1は持っていたことになりますね。

 

 

f:id:andoRyu:20200514100923j:plain

まぁ 鬼滅の刃は2500万部らしいですけど

(関係ない)

 

 

 

 


 

締め

というわけで僕も福沢諭吉について

色々知識をつけたので

 

これで堂々と「諭吉と会いたーい❤️」と

言えるようになりました。

f:id:andoRyu:20200118210111p:plain

 

まぁ 4年後の2024年には

福沢諭吉から渋沢栄一になるんですけどね。

f:id:andoRyu:20200514094855j:plain

 

 


 

という感じで今回はこの辺で!

 

良ければブックマークと下にある星ボタンをクリックお願いします!

 

 

更新情報などはTwitterで見れますので

ぜひフォローを!

twitter.com

 

よろしくね😉

 

 

 

来週のお題 「自慢の一着」 

先週のお題 「#おうち時間」

 

 

 


参考 2020/5/14

学問のすゝめ - Wikipedia

福澤諭吉 - Wikipedia

学問のすゝめ(がくもんのすすめ)とは - コトバンク